「君は本当に20代か?」
最近そんなことを言われました。
なぜかというと、働くことに対する自分の考えをちょろっと話しました。
相手は同じ会社で働く40代の課長です。
「俺が20代のころなんて何も考えてなかったよ」
「じゃあ何をしてたんですか?」
「結婚する前に遊んどいた方がいいってまわりの人が言っていたから、遊びまくってた。だから、君みたいにそこまで自分の考えを持っているのは珍しいよ」
こんな会話をして終わりました。
僕がこのブログで書いているようなことは、普通30代か40代くらいになってから考え出すことのようなんです。
だから、まだ20代前半の僕が働くことに対して自分の考えをしっかりと持っているということが驚きだったようなんです。
そんな大したことを言ったつもりはありませんし、もちろん「アフィリエイトで稼いで会社を辞める」なんてことは全く言っていません。
実際20代前半でそこまで働くことに関して深く考えている人は少ないようです。
実は会社を辞めようか悩んでカウンセリングを受けるのは20代後半から30代後半の方が多いようなんです。
会社を辞めたいというか、悩んでいる理由のほとんどが「将来に希望が持てない」ということです。
なるほど確かにそうかもしれないなあと思います。
働き始めてすぐの若者はまだ将来に希望を持っていますよね?
けれどもある程度働いた人はこのまま働いても報われないかもしれないという不安がどんどん大きくなってくるんだと思います。
だって、40代にもなって平社員のままの人、報われずに辞めていった人たち
長く働くほど、そんな人たちがいるという事実に気が付き始めます。
報われていない人がいるという事実に気がついてしまうんです。
僕の会社でも何年も働いてきたけど、社長の無茶ぶりに耐え切れずに辞めていった40代の方もいらっしゃいます。
そんな現実を知ると当然不安になってきますよね?
「自分はこのまま頑張っても報われるのか?」そう思うようになります。
ここで少し産業心理学の話になりますが、「期待理論」というものがあります。
この用語は覚えなくても大丈夫です。
どんなものかというと、「人は努力した分だけ、報われるから努力できる」という考え方です。
つまり「努力は必ず報われるから頑張ることができる」という考え方です。
だから辛くても努力し続けられるのです。
仕事で例えると、働き続けることで昇給するという結果が得られますよね?
それによって、さらに努力してもっと成果が出ることを期待します。
だからこそ頑張り続けられます。
これは従業員にやる気を出させるテクニックとしても使われているようです。
働き始めて2~3年の若者は「努力は必ず報われる」と信じているでしょう。
しかし、働き慣れてきた人は「努力は必ず報われるとは限らない」と考えるようになります。
報われていない人たちの存在を知ることになるからですよね?
昇給も、昇格も会社のさじ加減です。
その真実にも少しずつ気が付くのです。
僕だって、最初は「努力は必ず報われる」と思っていました。
というかそうであってほしいと思っていました。
辛かった学生時代があったからこそ、社会人になったらそれが報われると思っていました。
けれども報われずに、ブラック企業で2年半も働いてしまいました。
そのブラック企業で2年半も働いた努力が報われることはありませんでした。
この時点で「努力は必ず報われる」という僕の考えは崩れ去りました。
いつ報われるかもわからないのに、辛い思いをし続けるのはおかしいと思うようになりました。
このまま頑張り続けるのはおかしい。
このまま辛い思いをし続けるのはおかしい。
好きじゃないことをどうして頑張らないといけないのか?
じゃあどうすればいいのでしょうか?
努力は必ず報われると限らないから、手を抜いてだらだらと生きていけばいいのでしょうか?
それとも未来が見えないから、40代の課長のように努力せずに遊びまくればいいのでしょうか?
これも少し違う気がします。
実は簡単な解決策があります。
「好きなことをやる」ただそれだけです。
報われなくても、好きなことであれば、辛い思いをしても、努力したり頑張れば後悔はしないはずですよね?
好きなことであれば、成果が出なくても続けれられます。
むしろそれによって得られる経験や達成感を得ることが、報われたことになるのではないでしょうか?
そういう意味では「正しい努力は必ず報われる」と言えます。
正しい努力とは、好きなことかどうかです。
逆に「間違った努力は報われない」と僕は思います。
好きでもない仕事を続けて努力して昇給や昇格をしてもそれは本当に報われたことになるのでしょうか?
そもそも、辛いことに耐え続けることが努力と呼べるのでしょうか?
好きなことで一番を目指して、実際に1番になれなくても一生懸命努力したのであれば後悔するはずはありません。
あなたが辛い仕事を続けているのであれば、それは何のためでしょうか?
報われるかどうかわからないのに、耐え続けるのは辛いことです。
いつリタイアしてしまうかわからないんです。
間違った努力を続けるよりも、本当に正しい努力をしてみませんか?
<編集後記>
最近は仕事に悩む人に向けて記事を書いていますが、
非常に達成感を得ることが出来ます。
アクセス数が全くなくても、成果が全くなくても、すでに満足してしまっています。
この満足感や達成感こそが「報われる」ということなんだと思います。
そもそも、辛い思いをした分だけお金がもらえるという考えがおかしいとは思いませんか?
お金のために辛い思いをしても、貯まるのはマイナスな感情のエネルギーだけです。
そんなエネルギーが貯まっても、成果が出るとは思えません。
でも、達成感や満足感というプラスな感情のエネルギーは人を幸せにしたいという思いから生まれてきます。
そういうエネルギーが貯まっていけば、最終的に大きな成果につながるのだと思います。
少しスピリチュアルな話になってしまいました・・・